kickflow Tech Blog

株式会社kickflowのプロダクト開発本部によるブログ

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ヘルプセンターのライティングフローをGitHub PRベースに改善した話

こんにちは。kickflow CREチームの西山です。 SaaS企業においてテクニカルサポートは、顧客のプロダクトに対する信頼度や愛着といったロイヤリティを左右する重要な一要素です。中でもユーザーがセルフサービス(自己解決)できる質の高いヘルプセンターの提…

ローカル環境で動くCypressテストの並列実行を自作して高速化した話

こんにちは、kickflow QAチームの川村です。 今回は、E2Eテストの実行時間を短縮するために、Cypressのテスト並列実行基盤を自作した話をします。 E2Eテストはプロダクトの品質を担保する上で非常に重要ですが、テストケースが増えるにつれて実行時間が長く…

AIを使ってYARDからrbs-inlineへ移行しました

ロボット掃除機に効率よく掃除させるには、部屋を整理整頓するのが重要です。整理整頓もロボットがしてくれればいいのに(本文には関係ありません)。 kickflowで主にバックエンドを担当している小本です。今回は、既存のRailsプロジェクトについて、AIを活…

AIを活用してコードレビューを効率化!kickflowでの4つの取り組み事例

こんにちは。開発チームでエンジニアをしている森本です。 皆さんは日々の開発でコードレビューをしていますか? kickflowでは、開発フローにコードレビューのステップを組み込んでおり、ほとんどすべてのコードでレビューが実施されます。しかし、このコー…

Pull Request単位のホワイトボックステスト観点をAIで自動生成する

こんにちは、kickflow QAチームの川村です。 ホワイトボックステストにおける観点抽出に課題を持つQAチームは多いと思います。 コードの実装に踏み込んだ観点は仕様書から読み取れず、どうしても担当者のスキルや経験に依存しがちです。 kickflowのQAチーム…