AI
AIのテスト、毎回結果が違って困ってませんか? こんにちは、kickflow QAチームのNです。 kickflowではAutifyを使ってE2Eテストの自動化を行っています。 最近AI申請前レビュー機能がリリースされたのですが、AIが出す指摘文が毎回微妙に違うため、指摘内容が…
JS Conf 幕間のスポンサー一覧 こんにちは、kickflow開発チームの芳賀です。 食欲の秋、芸術の秋、そしてカンファレンスの秋! ということで、kickflowは2025年11月16日(日)に開催された JSConf JP 2025 にスポンサーとして参加いたしました。 JavaScriptコ…
はじめに こんにちは。kickflow QAエンジニアのNです。今回は、AIの力を借りながらCypressで稟議ツールの重要な機能の1つである「監査ログ」のE2Eテストを実装した取り組みについてお話しします。
こんにちは。kickflow CREチームの西山です。 先日、テクニカルサポートチームがDifyを活用し、AIヘルプデスクを立ち上げた経緯をご紹介しました。 tech.kickflow.co.jp しかし、AIを導入して終わりではありません。ユーザーに安心して使ってもらうためには…
claude code を使っているイメージ こんにちは。 kickflowでエンジニアをしている芳賀です。 kickflowでは「AI 1st」というバリューを掲げており、AIをあらゆる業務や意思決定の一番最初の選択肢においています。 エンジニアチーム内でも、Claude CodeやDevi…
こんにちは。開発チームでエンジニアリングマネージャーをしている森本です。 9/19〜20 に開催された PRODUCT HISTORY CONFERENCE 2025 というイベントに出展したのでレポートしたいと思います。
こんにちは、プロダクト開発本部 QA チームのNです。 今回は、E2E テスト自動化ツール「Autify」を用いて行った、E2Eの自動テストを爆増させた品質改善活動について共有します。 この取り組みの結果、以下の成果を達成しています! 本番環境での不具合検知数…
Nuxt4 移行のイメージ図 こんにちは。開発チームでフロントエンドを担当している芳賀です。 Nuxt 4 がリリースされましたね! kickflowでも、この度Nuxt 4へのアップグレード対応を行いました 結論から言うと、移行作業は想像以上にスムーズでした。これは…
kickflow QAチームのツールスタック こんにちは、kickflow QAチームの川村です。 今回はQAチームがどのようなツールを導入し、どのように活用しているのかをご紹介します。 テスト管理ツールからE2Eテスト自動化、そして最新のAI活用まで、私たちのツールス…
コード経験ほぼゼロでも大丈夫!Geminiと挑んだ3日間のサイト制作 こんにちは!kickflowプロダクト開発本部 QAチームのNです。 今回は、普段はコードを書く機会がほとんどない私が、GoogleのAI Gemini という強力な相棒と一緒に、チームの業務効率を改善する…
こんにちは、kickflowでCTOを務めている小林です。 3ヶ月ほど前の以下の記事で、AIコーディングツールClineの活用について少し触れましたが、この分野の進化は凄まじく、kickflowの開発現場でもツールの利用方法や業務フローが目まぐるしく変化しています。 …
ロボット掃除機に効率よく掃除させるには、部屋を整理整頓するのが重要です。整理整頓もロボットがしてくれればいいのに(本文には関係ありません)。 kickflowで主にバックエンドを担当している小本です。今回は、既存のRailsプロジェクトについて、AIを活…
こんにちは。開発チームでエンジニアをしている森本です。 皆さんは日々の開発でコードレビューをしていますか? kickflowでは、開発フローにコードレビューのステップを組み込んでおり、ほとんどすべてのコードでレビューが実施されます。しかし、このコー…
こんにちは、kickflow QAチームの川村です。 ホワイトボックステストにおける観点抽出に課題を持つQAチームは多いと思います。 コードの実装に踏み込んだ観点は仕様書から読み取れず、どうしても担当者のスキルや経験に依存しがちです。 kickflowのQAチーム…
こんにちは、kickflowでCTOをしている小林です。 kickflowでは先日中国語(簡体字・繁体字)と韓国語への対応をベータ版としてリリースしました。 今回は、kickflowのプロダクトを多言語対応するにあたり、AIを活用した自動翻訳アプローチについてご紹介しま…
こんにちは!kickflowのプロダクト開発本部 QAチームのNです。 私たちは、kickflowの品質向上のため、日々様々なテストに取り組んでいます。 その中でもE2E(End-to-End)テストは、ユーザーが実際に操作する流れを通して機能全体の動作を保証する上で非常に…
こんにちは、CTO の小林です。 最近、AI エージェントの活用が企業の業務効率化において重要なトピックとなっています。特に Claude や GPT などの大規模言語モデル(LLM)を活用したエージェントは、様々な業務タスクを自動化する可能性を秘めています。 そ…
こんにちは、kickflowでCTOを務めている小林です。 kickflowでは、プロダクト開発の効率化と品質向上を目指して、常に新しい技術やツールを積極的に検証・導入しています。その一環として、最近注目を集めているAIコーディングツールのClineを約1ヶ月間、実…
社内AIにお願いして描いてもらったAIとOpenAPIのイメージ こんにちは。kickflow エンジニアの芳賀と申します。 AIエンジニア界隈、すごく盛り上がっていますよね。 私としてもお仕事がなくなってしまうのではないかと戦々恐々としております(笑) そんな中…