2024-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、CTOの小林です。今年のM-1グランプリも最高でしたね! さて、2024年も残り僅かということで、今日は2024年のkickflowのプロダクト開発をプロダクト・組織・技術など各観点で振り返ろうと思います。個別のリリース内容や技術を深堀りするよりは、…
oxc のアイコン こんにちは。kickflow エンジニアの芳賀と申します。 Vue Fes Japan 2024 、多いに盛り上がりましたね。 私自身楽しみつつも大いに収穫があるものとなりました。 特に印象に残っていたのが oxc でした。 エコシステムの拡充が進みつつ、みん…
Kaigi on Rails 2024 プロダクト開発本部の渡辺です。 先日の「Vue Fes Japan 2024」に続き、「Kaigi on Rails 2024」にも参加しました。 kickflowでは、エンジニアの自己学習を積極的に支援しており、さまざまなカンファレンスに参加する機会を提供していま…
社内AIに描いてもらったVue Fes Japan 2024のイメージ図 初めまして、プロダクト開発本部の渡辺と申します。 kickflowに入社して数ヶ月が経ちました。 日々の業務で多くのことを学び、充実した毎日を送っています。 今回は「Vue Fes Japan 2024」というカン…
A pop and cute eye-catch image for a WebAssembly (wasm) related blog (Bing の Image Creatorで生成) kickflowプロダクト開発本部の小本です。 kickflowでは週1でkickflowで使っている技術や今後kickflowで使いたい技術を紹介する勉強会を開いています…
社内 AI にお願いして描いてもらった ESLint flat config のイメージ図 こんにちは。kickflow エンジニアの芳賀と申します。 今回は入社後初めて行った「ESLint の flat config 移行」についてお話します。 自身も久しぶりにガッツリ ESLint と向き合う機会…
戦前、日本の鉄道網は連絡船を通じて樺太までつながっていた(本文には関係ありません)パブリックドメインの画像。wikimedia commonsより kickflowプロダクト開発本部の小本です。 今回はRubyからJavaScriptコードを実行する方法を調べてみました。
江戸東京博物館 所蔵・浮世絵『漬物早指南』かつて漬物は各家庭で作るものであったが、近世以降は専門店が出店し、漬物を買う文化が生まれた(本編には関係ありません)。 こんにちは。プロダクト開発本部の小本です。 kickflowでは2024年2月からPDF形式で帳…
こんにちは、CTOの小林です。 ChatGPTをはじめとした生成AI、便利ですよね。素のChatGPTでも十分に便利なのですが、業務で使うには社内ドキュメントにも対応して欲しいと誰もが思うのではないでしょうか。すでにOpen AIのAPIを使って社内ドキュメントに対応…
文字列の長さをカウントするのは難しい こんにちは、CTOの小林です。 JavaScriptで文字列の長さをカウントする際、特にサロゲートペアや合字を含む場合には注意が必要です。この記事では、String.length、[...str].length、およびIntl.Segmenterを使用して文…
こんにちは。エンジニアの森本です。 kickflowでは、申請するチケットに対してファイルを添付することができます。これらをActive Storage のダイレクトアップロードを使って実現しています。 以前からファイルを大量に添付したチケットを申請すると、タイム…
kickflowでのRow Level Security導入事例と実装ガイド。データセキュリティ強化の具体例を紹介。
こんにちは。エンジニアの森本です。 テキストでの全文検索はどのような仕組みを利用されていますか? kickflowでは、全文検索エンジンとしてElasticsearchを使っています。これまでは、1つのインデックスで検索を行っていたため、マッピングの変更時にダウ…